お雛龍:令和のお雛様を可愛く凛とした龍で表現

/ カテゴリー: Happy Dragon MK
題名:お雛龍

明日は3月3日、桃の節句、ひな祭りですね。

お雛様を龍で表した【お雛龍】を描きました。

令和の時代をイメージした高貴で美しい親王様。

お雛様の起源である立ち雛で伝統を表しつつ、

現代を感じる、凛とした可愛らしさを表現しました。

日本の伝統をこの一枚で感じていただけるよう、

小物たちは、クラシックなもので彩りました。

雛祭りの起源からお雛様の雛道具まで、書きましたので、

興味のあるところをお読みいただけると幸いです✨

』』』』』』』』

』』』』』』』』

雛祭りの起源は、古代中国だといわれています。

古代中国では清らかな水で心身の穢れを払う

「上巳の節句(じょうしのせっく)」にて、

水辺で体を清め災厄を祓う風習がありました。

この風習が日本に伝わり、

現在でも神社でおこなわれる「人形(ひとがた)」もしくは「形代(かたしろ)」

と呼ばれる紙で作った人形で体を撫でた後に息を吹きかけ、

汚れや禍の厄を移し、

身代わりとして川や海に流す「流し雛」のルーツになった、

平安時代の貴族の子女たちが遊んでいた

「ひいな遊び」とが結びついて

「雛祭り」になった、などの説があります。

汚れを流す風習は、

奈良時代からあり、

源氏物語にも語られています。

宮中、貴族の邸宅で三月上巳または桃の節句に、

杯を水の流れに浮かべて穢れ儀式としておこなわれました。

春を待ち遠しく感じる三月初めの巳の日に

お祓いをしたことからはじまり、

桃花節(とうかのせつ)と言われ、

これをいつからか三月三日として行うようになり、

持統天皇の五年(691年)には

上巳を三月三日としている文献があります。

雛遊びが初めて史書に登場されたのは

貴族の大人を対象とした遊びにありました。

子供の「ままごと遊び」と違い、

必ず男女対の人形を使っている事です。

室町時代に豪華な男女の人形を贈答する風習が起こり、

三月三日の夜は枕元に置き、

翌日には寺、神社でお祓いをお願いし、

雛収めを済ませ、また翌年には三月に取り出す習慣が定着しました。

江戸時代になると庶民にも広がり

豪華な雛を自慢し合う「ひな合わせ」

や知人の家に雛人形が土産を持って訪ねる「ひなの使い」も盛んになりました。

「雛遊び」という呼び方から

「雛祭り」に変わったのは

享保(1716年)以前と言われています。

江戸風俗の中で、特に取り上げたいのが、

雛売と雛市です。

武家から庶民の手に移って、

庶民の創造から生まれたものが座り雛です。

そして、現在の桃の節句・雛祭りへとつながっていきます。

|||||||||

|||||||||

題名:お雛龍

昔の内裏様の飾り方は、

向かって右が男雛、左が女雛です。

これが逆転したのは、大正から昭和初期。

ご大典(即位式)の高御座(たかみくら)・御帳台(みちょうだい)の位置関係、

ご真影(天皇さま、皇后さまのお写真)が

向かって左に天皇さま、右に皇后さまを掲げているのにならっての飾り方、

向かって左に男雛、右に女雛を飾る今日に至っています。

昔は乳幼児の死亡率が高く、

子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。

雛祭りは人形を川に流すのではなく、

飾ることで厄を祓うという形に変化し、

現在でもお子様の誕生を祝う大切な行事の一つとなっています。

男雛と女雛はお殿様とお姫様で、親王といいます。

昔、天皇様が飾られたのが始まりで、

だんだんみんなが飾ってお祝いするようになったので、

男雛は、昔の天皇が天皇が着ていらした衣冠束帯(いかんそくたい)という服装をしておられ、

女雛は、昔の皇后さまが着ておられた十二単(じゅうにひとえ)を着ておられます。

男雛は正装の束帯(そくたい)を着て、

右手に木などでできた細長い板の笏(しゃく)を持っています。

左脇に刀を差し込み、冠に纓(えい)を立てます。

女雛は、桧扇(ひおうぎ)を持っています。

礼装の際に持つ扇で木の板を紐でつなぎ飾り紐を付けています。

絵扇は、身分の高い女性が顔を見られることが

あまり良くないとされていたので、

顔を隠す役割もありました。

金屏風は、一説によると「金色に輝いた人生が送れますように」との

願いが込められていたとされています。

雛人形の段飾りやセットの下に敷く赤いもうせんのことを緋毛氈と呼び、

魔よけの意味があります。

赤い色は、雛人形だけでなく、

神社や様々な場所で魔よけの意味として使用されています。

親王台(しんのうだい玉台ぎょくだいとも呼ぶ)とは、

お姫様とお殿様が座るための台。

紅・紫・青・緑などで表現され、

当時の身分の高い人のみにゆるされていた縁起の良い模様です。

雪洞(ぼんぼり)は、

もともとはろうそく立ての燭台(しょくだい)でした。

木や竹の枠に和紙を張り、

火をともす部分をおおった小型の照明道具です。

向かって右手に桜、左手に橘があります。

桜には、邪気を払う意味があり、

橘は一年を通じて葉が緑色である常緑樹であることから

永遠を連想させる縁起の良い木として飾られます。

平安時代から「左近の桜」と共に「右近の橘」として京都御所に植えられていたものを

かたどったといわれています。

桜も橘も魔除けの効果があるとされています。

三宝には、瓶子(徳利のような形の金属や陶器で出来た物)に

桃の節句の時期にふさわしい縁起の良い花とされる紅白梅を飾りました。

菱台(ひしだい)には、

三色の菱餅を載せました。

日本三色と呼ばれる桜・白・緑の三色を使いました。

色彩的に縁起ものとされる紅(桜)、白に、邪気を祓う色とされる緑を合わせたという説、

また桜色は春、白は冬、緑は夏を指す三色を組み合わせたとされる説もある、

昔から親しまれた色合いです。

|||||||||

|||||||||

|||||||||

たくさんの縁起物で彩られた【お雛龍】

監修をデザイナーの木村徹、

原案制作を画家門間にて、

【お雛龍】が生まれました。

(原画は、パステルで描いたアナログ絵画です)

✨✨✨happy Dragon MK ✨✨

関連記事